はじめまして
カブナマズ、といいます。
ナマズと、呼称することもあります。
1990年ころに生まれました。建物の工事現場で現場監督をしています。
好きな工事はコンクリ打設。完遂した後の達成感が好きですw
よろしくおねがいします。
生い立ち
関西に生まれ、普通に小中高と通いました。
成績は中の上。いたって平凡な学生でした。
当時ぼんやりと「スケールの大きな仕事がしたいなぁ」という思いがありました。
その結果、なんとなくの流れで建築学科へ進学することとなります。
そのまま大学で建築の勉強を続け、卒業後はいわゆるゼネコンへ入社しました。
入社後は関東・関西の建設現場を転々とし、今に至ります。
仕事は面白いが・・・激務。

建設現場での仕事は非常に面白いですが、とてつもない激務です。
朝は8時からの朝礼が基本です。日中は現場で仕事をして17時に現場作業が終了すると、夜中は図面チェックや書類作成を行います。
さらに、現場は土曜日・祝日も動いています。
休みは日曜日だけなので、なかなか疲れがとれません。
工事の計画によっては夜勤が入ることもあります。
年末年始やゴールデンウィーク、夏季休暇もカレンダーより短かったりします。
元気に動ける働き盛りのうちはいいにしても、この先10年、20年と同じような生活はできないだろうなという思いが生まれ始めます。
実は株式取引をはじめていました
現場監督は残業が当たり前のため、残業代が積み重なります。
さらに、休日作業・危険作業の手当てが支給されることがあります。
なので、浪費をしなければ、それなりのお金は貯まります。
というか、浪費する時間すら取れない時期もあったりしますw
そんな生活の中で「お金を銀行に預けたままだとなんとなくもったいない。預金の金利なんて雀の涙だし。貯まったお金を生かせる方法は無いだろうか」という思いがあったため、株式投資を始めてみました。2017年の終盤頃でした。
当時は書籍やブログで情報収集するわけでもなく、勘と雰囲気で日本の取引をしていました。
結果的には、資産評価額が数百万円に対して、2018年の確定損失は約135万円、2019年へ持ち越した含み損は約100万円となりました。
2018年の1年間をかけて含み損を拡大していき、2018年12月の暴落でガツンと食らったかたちです。
ある本に出会います

なんとなく立ち寄った本屋で出会ったのが『 バカでも稼げる「米国株」高配当投資 』でした。2018年11月頃だったと思います。
それまでは当然のように日本株を買っていたのですが、心の奥底では日本経済の規模は相対的に縮小していくと思っていたため、どこか矛盾を抱えながら投資を続けていました。
そんな中で日本株以外の投資対象へ目を向けるきっかけを作ってくれたのが、上記の書籍でした。
本をパラパラと読んでみた私はこう思いました。
「継続的な成長を続けている米国株にチャレンジすれば儲かる確率がかなり高い」
過去数十年で5,000円~25,000円付近をウロウロしている日経平均株価に対して、米国大型株の指数であるS&P500は過去数十年で何十倍、何百倍もの価値に右肩上がりで成長しています。
個別の銘柄を見てみても、世界的にも知名度の高いマイクロソフト、アマゾン、アップル、コカ・コーラ、VISAなどを有する米国株群へ投資したほうが勝てるチャンスはかなり大きいと思えました。
そんなこんなで米国株をはじめとする世界各国の株式について調べ始め、芋づる式に個人投資家たちのブログに行き着きました。
そこには世界の成長株や高配当株によって経済的自立を目指す(若しくは達成した)ブロガーのみなさんの姿がありました。ここで、私の考えはこう変わりました。
「適切な株式を中心に投資を続ければ、会社をいつ辞めても大丈夫な状況を作れる」
至極あたりまえのことです。 給与収入以外に相当の収入があるのならば、無理をしてまで会社で働かなければいけない理由はなくなります。
いつでも辞められる状況さえ作っておけば、自分の身体や業界が苦しくなってきたときに仕事を辞めればよいのです。
決して、仕事が楽しくないという訳では無いのですが、実際には仕事を辞めなかったにしても、「仕事を辞める」という選択肢を取れるだけで心にゆとりを持つことができます。
このブログについて
以上のような考えを持ち、日本に限定しない株式取引を実践し、得た知識や投資成績をブログに投下していきたいと思います。
目的は「安心」を享受するため。
毎年5%増える資産や毎年4%が配当として払い出される資産を築いていくことは精神的な安心・安定につながり、サラリーマンとして心にゆとりが生まれます。
私自身、株式や経済の知識も無く、英語も得意ではないですが、そういった方にもわかりやすい記事を増やしていきたいです。
また、成功したにしても失敗したにしても、後に続く方たちの参考なれば良いなと思っているので赤裸々に数字を公開していこうと思っています。
よろしくお願いします!!
以下、ブログ開設以後の歴史
- 2019年01月06日 ブログを開設しました。
- 2019年02月09日 1日PVが500を超えました。
- 2019年05月01日 令和の時代になりました。
- 2019年06月02日 1日PVが1,000を超える日がたまに出てくるようになりました。
- 2019年07月27日 1日PVが初めて3,000を超えました。
- 2019年10月31日 資産評価額が1,000万円を超えました。
- 2020年01月13日 ブログのドメインをnamazublog.comに変更しました。
- 2020年03月11日 コロナショックの影響で資産評価額が1,000万円を割りました。
- 2020年05月22日 再び1,000万円を超えました。
- 2021年01月22日 資産評価額が1,500万円を超えました。
- 2021年10月末日 資産評価額が2,000万円を超えていました。
よろしければ、こちらもご覧ください。
コメント
はじめまして、Twitterフォローさせて頂きました!
同じスタンスの投資家として、1点お伺いしたいのですが、
ナマズさんは、現在おいくつなんですか??
ダウ犬さん、フォロー・コメントありがとうございます。
年齢は25歳ぐらい・・・とでも言っておきましょうか。
共に賢く資産を築いていきましょう!
ありがとうございます。
ブログ応援してます!!