ナマズです。
先日、こういったニュースを見かけました。
米国の中央銀行、米連邦準備制度理事会(FRB)が20日の連邦公開市場委員会(FOMC)で、利上げについて2019年の年内は見送り、20年中に1回利上げして打ち止めとする見通しを示した。金融を引き締める効果を持つ「保有資産の縮小」についても19年9月末で終えると決めた。
出典: 朝日新聞 FRB、19年内の利上げ見送りか 資産縮小は9月まで
こういうニュースを見るたびに、ナマズはこう思います。

FRBとか利上げとか、まじ言葉も理屈もわからへんわ・・・。
こうなる原因は、ナマズの知識が乏しいから。
ということで本日は、知識の乏しいナマズとともに、米連邦準備制度理事会(FRB)について、イメージを掴んでいきましょう。
米連邦準備制度理事会(FRB)とは

まずFRBってなんやねん・・・。

FRBは日本でいう日銀やな。
やから、日銀の米国バージョンやと思っておけばええで。
FRB(The Federal Reserve Boardの略)は、日本における日銀と同じ、アメリカの中央銀行制度の最高意思決定機関で、日本語で「連邦準備理事会」とも呼ばれます。
出典:SMBC日興証券 初めてでもわかりやすい用語集

Federal: 連邦の
Reserve: 準備・予備
Board: 評議会・庁・院
まあ、直訳で連邦準備理事会なのはわかったわ。
でも、日銀の米国版やったら、米国中央銀行とかでよくない?
連邦準備理事会ってネーミングは一体なんなんや・・・。

順番に説明するで。
まずな、日本の中央銀行である日銀は、ひとつしか無いやろ。
でも、米国はデカいから中央銀行がたくさんあるねん。

まじかww
アメリカのことやから、中央銀行は東西で2個に分散してるとかやろなぁ。

答えは12個や。
それぞれ12の都市に点在してんねん。
特定の州の金融への影響度を極端に高めないために、わざとたくさんバラバラに配置してるらしいで。
それら12銀行の名称が連邦準備銀行や。
連邦銀行とも呼ぶで。
連邦準備銀行 (Federal Reserve Banks) は市中銀行の監督と規制など、公開市場操作以外の連邦準備制度の業務を行い、また連邦準備券(ドル紙幣)の発行を行う。連邦銀行(連銀)と呼ばれることもある。以下の12地区に分割されている。このうち第2地区のニューヨーク連邦準備銀行が全体の要となる。
出典:Wikipedia 連邦準備制度

ちなみに、連邦準備銀行も、アルファベット3文字で同じFRBやから混同せえへんようにな。
銀行やから、最後のBはBanksやな。
まあ、大抵はFRBというとBoardのほうやろうけどな。

なるほどなぁ。
でも12もあったら、運営が大変やろ。

そうや。
だから、その12の連邦準備銀行を運営している仕組みとして連邦準備制度っていう制度があるんや。
そんで、その制度の偉い人の集まりが連邦準備制度理事会(FRB)ってわけや。
金融政策を策定するために、偉い人が組織されてんねん。
日本にもそんな組織はあるはずやけど、結局は日銀の上層部やから”日銀”って言葉で片付けてしまってるねん。
だから日本と比較しづらいねんな。
だいたいイメージついてきた?
FRS・FEDとは?

だいたいわかってきたわ。
ところでさ、これ関連でFRSとかFEDとかも聞くやん?
あれも、FRBの仲間なん?

それはどっちもFederal Reserve Systemのことやな。
さっき出てきた連邦準備制度や。
FRSは、各単語の頭文字を集めた省略法。
そんで、FEDはFederalの頭文字をだけ取った省略法やな。
米国やとFRSよりもFEDとかFedって言い方・書き方が殆どらしいで。
Fed(ふぇっど)
日本語では連邦準備制度。Federal Reserve SystemのFederalを略してFed(フェッド)と呼ばれ、FRSともいう。米国の中央銀行制度のこと。
出典: 野村証券 証券用語解説
FOMCとは?

全容が見えてきたわ。
そんじゃ、最後にFOMCってなんなんや?
冒頭のニュースにも単語が出てたけど。

まずは、何の略称なのかというと、Federal Open Market Committeeになるな。
日本語では、連邦公開市場委員会や。

Open:公開
Market:市場
Committee:委員会
って、そのままやんけ。
なにをやってる委員会なんか教えてくれや。

まあまあ、落ち着けって。
FOMCは”委員会”ということやから、集まって何かを決定する会やねん。
んで、誰があつまっているんかというとやな、連邦準備制度理事会の理事らと、各連邦準備銀行の総裁らやな。

ほう。
さっきのFRBやらFedにぶら下がってる偉いさん達やな。
そんでそんで?

会議を年に8回。つまり、6週間に1回ぐらいのスパンで開催してんねん。
そんで、アメリカの金融政策を、どんな方針で、どうかじ取りするかを決めてるねん。
そこで打ち出す方針を、世界中の投資家は気にしているというわけやな。
FOMCとは、Federal Open Market Committee(連邦公開市場委員会)の略で、アメリカの金融政策を決定する会合のことです。日本では、「日銀金融政策決定会合」で金融政策を決定していますが、それに当たるものがFOMCなのです。
出典: SMBC日興証券 初めてでもわかりやすい用語集
FOMCは、年に8回開催され、現在の景況判断と政策金利(FF金利)の上げ下げなどの方針が発表されます。その結果が市場の予想とは違った場合には、株式市場や為替レートが大きく変動することがあり、世界の金融マーケットにも大きな影響を及ぼします。

んで、FOMCが3月19日~20日に開催されたから、ここ最近ニュースでよく見るんやな。

そういうことや。
ちなみに、次のFOMCの声明発表は5月3日。
日本がゴールデンウィークで浮かれてる真っ最中や。
ゴールデンウィーク中は金融機関も証券会社も休みやから、日本経済だけ取り残されへんかったらええけどな。
まとめ

今日はありがとう。
わりとよくわかったわ。

“わりと”は余計やな。
まあ、水生生物仲間ってことで、たまにはこういうのもええやろ。

ところで、次回ってあるんか。
こういう会話形式の投稿。

この投稿の評判がよかったら、またやるかもな。
この少し下の方にある[米国株]ボタンをポチっと頼むで!
本日は以上や。
コメント