あけましておめでとうございます。
ナマズです。
将来の漠然とした不安を少しでも解消するため、株式投資に取り組んでいます。
2021年の決算ということで、資産総額をメモしていきたいと思います。
2021年12月末の資産評価額
12月末の資産評価額はこんな感じでした。
※以下の画像はマネックス証券のスクリーンショットです。


10月末ぶりに資産評価額2,000万円台に返り咲きで、2021年をフィニッシュです。
なお、評価益が爆増しているのは、年末の損切の影響です。
入金状況
2021年12月は賞与の月です。
賞与から証券口座に40万円を移しました。
また、通常の給料からは20万円を移しました。
合計で60万円ですね。
以下の表は、2019年1月以降の入金状況をまとめたものです。
月 | 2019年 入金額 | 2020年 入金額 | 2021年 入金額 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1月 | 25万円 | 20万円 | 20万円 | – |
2月 | 20万円 | 20万円 | 20万円 | – |
3月 | 25万円 | 20万円 | 20万円 | – |
4月 | 25万円 | 20万円 | 20万円 | – |
5月 | 18万円 | 20万円 | 20万円 | – |
6月 | 25万円 | 20万円 | 20万円 | – |
7月 | 25万円 + 55万円 | 20万円 + 55万円 | 20万円 + 40万円 | 賞与月 |
8月 | 25万円 | 20万円 | 20万円 | – |
9月 | 25万円 | 20万円 | 20万円 | – |
10月 | 20万円 | 20万円 | 20万円 | – |
11月 | 20万円 | 20万円 | 20万円 | – |
12月 | 25万円 + 55万円 | 20万円 + 55万円 | 20万円 + 40万円 | 賞与月 |
ということで、年間の入金額は320万円となりました。
1年前にひっそり立てていた計画額である、年間300万円を超えることができました。
超えたからといって何があるでもないですが、一安心です。
まとめ
2019年1月以降の資産評価額をグラフ化したものが以下の画像です。

それぞれの線が意味しているものは以下のとおりです。
- 黄色は仮想的にS&P500にフルインベストメント
- 青色はナマズの資産評価額
- 橙色は入金額累計
相場の影響もあり、入金累計よりは大幅に勝っています。
しかし、S&P500を愚直に積み立てていたほうが儲かっていたという結果となりました。
んー、毎年言っているような気がしますが、徐々にインデックス投資の比率を高めていきたいと思います・・・。
とりあえずは以上です。別途、年間の目標などをまとめたいと思っています。
コメント
製図試験結果はどうだったんですか?
無事に合格したのですか?
同じ業界なので気になっています。