ナマズです。
将来の漠然とした不安を解消するために、株式投資を実践しています。
本日は前回の米国株ポートフォリオ公開から5か月ぶりの近況報告となります。
ナマズの高配当米国株ポートフォリオ
ナマズの保有株と損益状況はこんな感じです。
※ナマズがメインとしているマネックス証券口座から引っ張ってきた値です。
※米国株口座で取引できる米国外株も含まれています。
※別の口座(特定口座・非課税口座)で保有している株式はそれぞれ別の行となっています。
※日本株や投信は含まれていません。
ティッカ | 銘柄 | 口座 | 株数 | 評価額[円] | 評価損益[円] | 損益率 |
---|---|---|---|---|---|---|
ABBV | アッヴィ | 特定 | 40 | 504,477 | 127,005 | 33.65% |
ARCC | エイリス・キャピタル | 特定 | 200 | 429,649 | 51,923 | 13.75% |
BABA | アリババ | 特定 | 30 | 684,827 | -12,395 | -1.78% |
BTI | ブリティッシュ・アメリカン・タバコ | 非課税 | 60 | 246,906 | -2,055 | -0.83% |
GSK | グラクソ・スミス・クライン | 非課税 | 40 | 171,772 | -24,690 | -12.57% |
KO | コカ・コーラ | 特定 | 20 | 121,792 | 37,769 | 44.95% |
MCD | マクドナルド | 特定 | 20 | 501,024 | 43,962 | 9.62% |
MO | アルトリア・グループ | 特定 | 110 | 562,401 | -47,167 | -7.74% |
NGG | ナショナル・グリッド | 非課税 | 30 | 209,700 | 23,146 | 12.41% |
PM | フィリップ・モリス | 非課税 | 5 | 53,504 | 16,159 | 43.27% |
PM | フィリップ・モリス | 特定 | 30 | 321,024 | 69,972 | 27.87% |
RDS.B | ロイヤル・ダッチ・シェル | 非課税 | 40 | 156,693 | -108,221 | -40.85% |
RDS.B | ロイヤル・ダッチ・シェル | 特定 | 100 | 391,732 | -281,326 | -41.80% |
SPYD | S&P500高配当株式ETF | 特定 | 300 | 1,252,562 | 139,591 | 12.54% |
T | AT&T | 非課税 | 10 | 30,366 | -2,711 | -8.20% |
T | AT&T | 特定 | 250 | 759,153 | -212,461 | -21.87% |
VTI | バンガード全米株式ETF | 特定 | 5 | 119,776 | 51,858 | 76.35% |
VZ | ベライゾン | 特定 | 40 | 244,065 | 9,818 | 4.19% |
WBK | ウェストパック銀行 | 非課税 | 110 | 213,950 | 1,368 | 0.64% |
XOM | エクソン・モービル | 特定 | 80 | 483,847 | -92,015 | -15.98% |
* | * | * | * | 7,459,220 | -210,470 | -2.74% |
ちなみに、為替や評価額算定誤差の影響で、含み益は若干小さく(含み損は若干大きく)表記されています。
評価額順で円グラフにするとこんな感じです。

含み損は順調に減少傾向にあります。
この5か月間の取引は、VRSN売却、GSK売却、BABA購入の3つだったと思います。
VRSN売却
1年ほど前から株価が落ちてくる度にセコセコと集めていましたが、5月に良い株価がついたので売却。

日本円にして12万円程度の利益になりました。ホクホク。
しかしその後も株価は上昇し、現在229ドルを付けているのは内緒です。
ビジネスモデルが崩れ去ることは考え難いので、株価が落ちてくれば再度拾いたいと思います。
GSK売却
グラクソ・スミス・クラインは半年ほど前に株価が34ドル程度までガクンと落ちました。
コロナによる医療品の売れ行き停滞が原因らしいですが、なんだかんだ安定してる大企業なのでチャンスと思い50万円分程度を購入。
その後、40ドルを超える水準まで上がったため、7月中旬に売却しました。
その間、利回り5%程度の配当を2回受け取っています。

配当込みで11万円程度の利益が出ました。
BABA購入
かなりお安くなったと思えた水準で6月に購入。
その後さらに安くなり、200ドル切った記念に買い増ししました。
チャイナリスクが株価にどこまで影響してくるのか(しているのか)はよくわかっていませんが、しばらくは放置しておこうと思います。

まとめ
以上、最近の米国株の状況でした。
半年ほど前は、イケイケグロースが相場で光り輝いていましたが、今では調整をしているものが多いようです。
かといって、ナマズが好きそうな低位株もほとんどなく、株価はまだまだ高い水準にあると思います。
ま、これからもゆる~く投資を続けていこうと思います。
本日は以上です。
コメント