ナマズです。
将来の漠然とした不安を解消するために、株式投資を実践しています。
本日は前回の米国株ポートフォリオ公開から4か月ぶりの近況報告です。
ナマズの高配当株ポートフォリオ
ナマズの保有株と損益情報はこんな感じです。
※ナマズがメインとしているマネックス証券口座から引っ張ってきた値です。
※米国株口座で取引できる米国外株も含まれています。
※別の口座(特定口座・非課税口座)で保有している株式はそれぞれ別の行となっています。
※日本株や投信は含まれていません。
ティッカ | 銘柄 | 口座 | 株数 | 評価額[円] | 評価損益[円] | 損益率 |
---|---|---|---|---|---|---|
ABBV | アッヴィ | 特定 | 40 | 446,767 | 69,295 | 18.36% |
ARCC | エイリス・キャピタル | 特定 | 200 | 379,958 | 2,232 | 0.59% |
BTI | ブリティッシュ・アメリカン・タバコ | 非課税 | 60 | 231,071 | -17,890 | -7.19% |
GSK | グラクソ・スミス・クライン | 特定 | 150 | 548,138 | -14,818 | -2.63% |
GSK | グラクソ・スミス・クライン | 非課税 | 40 | 146,170 | -50,292 | -25.60% |
KO | コカ・コーラ | 特定 | 20 | 106,931 | 22,908 | 27.26% |
MCD | マクドナルド | 特定 | 20 | 453,738 | -3,324 | -0.73% |
MO | アルトリア・グループ | 特定 | 110 | 505,414 | -104,154 | -17.09% |
NGG | ナショナル・グリッド | 非課税 | 30 | 188,547 | 1,993 | 1.07% |
PM | フィリップ・モリス | 特定 | 30 | 272,742 | 21,690 | 8.64% |
PM | フィリップ・モリス | 非課税 | 5 | 45,457 | 8,112 | 21.72% |
RDS.B | ロイヤル・ダッチ・シェル | 特定 | 100 | 392,279 | -280,779 | -41.72% |
RDS.B | ロイヤル・ダッチ・シェル | 非課税 | 40 | 156,911 | -108,003 | -40.77% |
SPYD | S&P500高配当株式ETF | 特定 | 300 | 1,140,507 | 27,536 | 2.47% |
T | AT&T | 非課税 | 10 | 30,782 | -2,295 | -6.94% |
T | AT&T | 特定 | 250 | 769,552 | -202,062 | -20.80% |
VRSN | ベリサイン | 特定 | 45 | 952,955 | -15,175 | -1.57% |
VTI | バンガード全米株式ETF | 特定 | 5 | 108,206 | 40,288 | 59.32% |
VZ | ベライゾン | 特定 | 40 | 240,022 | 5,775 | 2.47% |
WBK | ウェストパック銀行 | 非課税 | 110 | 217,549 | 4,967 | 2.34% |
XOM | エクソン・モービル | 特定 | 80 | 438,258 | -137,604 | -23.90% |
* | * | * | * | 7,771,954 | -731,600 | -8.60% |
ちなみに、為替や評価額算定誤差の影響で、含み益は若干小さく(含み損は若干大きく)表記されています。
評価額順で円グラフにするとこんな感じです。

前回の米国株ポートフォリオ公開と比べると、おおむねすべての銘柄が大きく上昇しています。
いくつかピックアップしてみるとこんな感じ。
ABBV -5.27% => 18.36%
ARCC -21.5% => 0.59%
SPYD -29.9% => 2.47%
XOM -49.8% => -23.9%
あと、4か月で大きく売買はしていませんが、GSK新規買付けとVRSN, Tの追加購入を実施しています。
GSK購入

株価の調子が悪いグラクソスミスクライン(GSK)を新規買付けです。
キャッシュがたくさんあったため、50万円分を買い付けました。
長く保有して配当を受けとり、40ドルを超えたら売りを検討していこうと思います。
VRSN追加購入
ベリサイン(VRSN)は、前回の投稿時点では60万円程度を保有していましたが、100万円程度にまで増えています。
赤マルの3点でセコセコと拾っていたようです。

VRSNには.comと.netのドメイン管理費収入があります。
ドメインという仕組みが終わらない限りは、安定的かつ継続的な収益がもたらされるでしょう。
最近は、さまざまなドメインが登場し、市民権を持つようになってきているので若干怪しくありますが、まあ当座は問題ないでしょう。
ブランド価値でいえば、.comや.netはトップの座を守り続けると思います。
.xyzとか、かなり怪しいイメージが拭えないですしね・・・w
T追加購入
AT&T(T)は2020年10月末に20万円の追加購入でした。
28ドルで買えたので、そこそこ安かったです。

株価は振るいませんが、会社のスケールと収益の安定感はバッチリだと思います。
いまは辛抱のときですが、配当を貰いながらひたすら握っていようと思います。
まとめ
以上、最近の米国株の状況でした。
さいきんグロース投資家はバンバン儲かっているそうですが、ナマズのような低位株拾いマンは我慢のときです。
まあ、ゆる~く投資を続けていこうと思います。
あ、あと実はVOOとVGTは年末の損益調整のときに売ってしまっていることに気づきました。
理由は損益調整というだけなので、とくに書くこともないので省略します(雑)
本日は以上です。
コメント