ナマズです。
将来の漠然とした不安を少しでも解消するため、株式投資による資産増大を目論んでおります。
本日は2020年総括と2021年の方針宣言をしておこうと思います。
2020年総括
まずは2020年の総括から。
2020年1月の投稿で設定していた目標は以下のとおりです。
- 高配当株をベースとするが、その他のものにも手をだしながら経験を積む
- 月間100~200ドル程度の配当金を安定的に確保する
- たまに1か月で300ドルの配当金を受け取る
- 年間300万円以上の入金を達成する
- 簿記3級に合格する
結果的には4勝1敗となりました。
それぞれ見ていきます。
高配当株をベースとするが、その他のものにも手をだしながら経験を積む
たくさん売買しました。
コロナショックの下げ期間には楽しみながら買い増しを続けることができました。
たまによくわからんSaas企業に手を出したりしました。MDBやAYX。
あとはかぶせん氏のイナゴのピッフィー氏のイナゴで低迷中のJR東を新規買い付け、含み益20%程度あります。
最後に、菅総理ショック時に通信株(NTT, KDDI)を新規買付け、配当ゲット&含み益各10%程度あります。
楽しかった。
目標達成
月間100~200ドル程度の配当金を安定的に確保する
年間を通して、月当たり140ドル~280ドル程度の配当金を受領。
目標達成
たまに1か月で300ドルの配当金を受け取る
最高額が280ドルでした。
コロナショックによる減配・配当維持がなければ300ドルに到達していたかもしれません。
目標未達成
年間300万円以上の入金を達成する
年間の入金額は350万円。楽々の目標達成。
もうすこし自己投資にお金をつかってもよかったかな?
目標達成
簿記3級に合格する
マネーの勉強として簿記3級を初受験&合格しました。
目標達成
2021年目標
2021年の目標は以下のように設定しておきます。
- 高配当株式投資からのフェードアウト
- インデックス投資の採用
- 給与からの入金は継続
高配当株式投資からのフェードアウト
過去の記事にも書きましたが、高配当株投資ってすごく難しい投資だと思いました。
たしかに株を保有していたら定期的にお金が湧いて出てくるという事実は魅力的で目新しいです。
ナマズも配当金は大好きです。
高配当投資の啓蒙本を読んだ初心者は誰でもやりたくなっちゃうと思います。
しかし、高配当株で資産増大を目論もうと思うととたんにハードルが上がります。
なぜなら、業績低迷や市場からの無視で株価が低迷中(配当利回りが高い)の銘柄を探し出す必要があるからです。
そのような銘柄の復活を的確に予期したり、市場から無視されている銘柄を自分だけが発掘することは、通常の銘柄探しより難度が高いです。(と、言われている気がします。)
なので、当然ながらナマズのような素人にはその判断は無理です。
というか、現状はすべて雑判断と博打で銘柄を選んでいます。
そして仮に、将来的にナマズが「自称上級者」にまで昇り詰めても、依然として難しいものなのではないかと思います。
ちゃんとした高配当株投資は今の自分には早すぎます。
それに、減配・株価低迷のリスクはそれなりに付きまとうのに、リターンはそんなに出ていません。
御託を並べましたが、言いたいこととしては高配当株投資の流行りに乗っかってスタートしてみましたが、素直に敗北しました、ということです。
なので今後は現在保有している高配当銘柄の比率を、徐々に下げていきたいと考えています。
比率を下げるといっても、現在保有している配当銘柄を急に売り払うというようなことはせず、ほぼ放置するだけです。買い増しもするかもです。
しかし過度な買い増しをしなければ、入金を継続することによって、勝手に比率は下がると思います。
今後は、配当はあくまでも投資判断の一要素と位置づけていきたいと思っています。
実践&修正で一歩一歩ステップアップしていきたいものです。
インデックス投資へ乗り換え
高配当株式のかわりに、インデックス投資を活用する比重を引き上げようと思います。
具体的な数字として、資産評価額の20%~40%ぐらいは全世界株式ないしは全米株式の投信に入れておこうと思います。
額にしてざっくり500万円±200万円ぐらいになるでしょうか。
インデックス投資の優位性はりんりのブログやウォール街のランダムウォーカーに書いてあると思います。
インデックス投資は、株式投資としての優位性の他にも、投資に充てる時間も含めたコスパが相当よいと思います。
この先1年は、投資につかう時間(特に意味のない株価追っかけや一喜一憂)は減らして、仕事や資格勉強、私生活にコミットしていこうと思います。
また数年後には方針は変わるかもしれませんが、今の考えとしてはインデックスがメイン。強気で攻めたいときや、博打をしたいときは個別株、という風にしていきたいと思います。
入金計画
今年も、前年に引き続き年間300万円以上の入金を目標とします。
月々20万円 + 夏ボーナス30万円 + 冬ボーナス30万円で、合計300万円です。
結婚などの大型イベントが発生しなければ、なんなくクリアできると思われます。
なお、一切の予定はない模様。
まとめ
2020年の目標達成率は4勝1敗。
コロナショックなどもあったので、多少は仕方が無かったと思います。
そして2021年の目標は以下のとおり
- 徐々に高配当株式からフェードアウトしていく
- 資産評価額の20~40%程度をインデックスに入れておく
- 給与から年間300万円以上を入金する
答え合わせは1年後。
ま、難なく行けると思っていますが。
投資はこの先何年、何十年も続きますので、実践&修正を繰り返していきたいと思います。
コメント