ナマズ@現場監督です。
将来の漠然とした不安を解消するために、株式投資を実践しています。
メインの投資対象は米国株。
本日の投稿は、米国株の保有銘柄や損益の状況報告です。
ナマズの秘密のポートフォリオ
以下の一覧が、ナマズのポートフォリオです。
※ナマズがメインとしているマネックス証券口座から引っ張ってきた値です。
※米国株口座で取引できる米国外株も含まれています。
※特定口座と非課税口座は別行となっています。
※日本株や投信は含まれていません。
ティッカ | 銘柄 | 口座 | 株数 | 評価額[円] | 評価損益[円] | 損益率 |
---|---|---|---|---|---|---|
ABBV | アッヴィ | 特定 | 40 | 387,405 | 9,933 | 2.56% |
ARCC | エイリス・キャピタル | 特定 | 160 | 304,519 | -2,905 | -0.95% |
BTI | ブリティッシュ・アメリカン・タバコ | 非課税 | 60 | 266,707 | 17,746 | 6.65% |
GSK | グラクソ・スミス・クライン | 非課税 | 40 | 183,041 | -13,421 | -7.33% |
MCD | マクドナルド | 特定 | 20 | 437,060 | -20,002 | -4.58% |
MDB | モンゴDB | 特定 | 10 | 168,178 | 10,444 | 6.21% |
MO | アルトリア・グループ | 特定 | 80 | 370,980 | -119,024 | -32.08% |
NGG | ナショナル・グリッド | 非課税 | 30 | 215,057 | 28,503 | 13.25% |
PM | フィリップ・モリス | 特定 | 30 | 281,021 | 29,969 | 10.66% |
PM | フィリップ・モリス | 非課税 | 5 | 46,836 | 9,491 | 20.26% |
RDS.B | ロイヤル・ダッチ・シェル | 特定 | 100 | 481,881 | -191,177 | -39.67% |
RDS.B | ロイヤル・ダッチ・シェル | 非課税 | 40 | 192,752 | -72,162 | -37.44% |
SPYD | S&P500高配当株式ETF | 特定 | 210 | 790,718 | -63,404 | -8.02% |
T | AT&T | 特定 | 150 | 604,542 | -43,152 | -7.14% |
T | AT&T | 非課税 | 10 | 40,302 | 7,225 | 17.93% |
VGT | バンガード情報技術セクターETF | 特定 | 25 | 656,372 | -34,347 | -5.23% |
VOO | バンガードS&P500ETF | 特定 | 20 | 606,927 | -56,240 | -9.27% |
VZ | ベライゾン | 特定 | 40 | 245,405 | 11,158 | 4.55% |
WBK | ウェストパック銀行 | 非課税 | 110 | 174,290 | -38,292 | -21.97% |
XOM | エクソン・モービル | 特定 | 70 | 387,341 | -137,843 | -35.59% |
* | * | * | * | 6,841,334 | -667,500 | -9.76% |
全体で、700万円程度の米国株を保有しています。
前月時点では、損益は±0ぐらいでした。
しかし、現時点での含み損はおよそ-10%。
額でいうと、およそ-70万円程度です。
含み損になっている原因は、個別銘柄それぞれの事情もありますが、大きくはコロナショックです。
コロナウイルスの蔓延と、その影響による景気後退の懸念により、2月末から株価はダダ下がりな状況です。
アメリカ版の日経平均株価といわれるS&P500の半年間チャートは以下のとおり。

ここ4か月間の上昇が、1週間と少しでチャラになっています。
その影響を受け、ナマズのポートフォリオも大幅な含み損へ転落です。
ひどい含み損
個別銘柄をみてみると、特に含み損がひどいのが以下の3銘柄。
- アルトリアグループ(MO)
- ロイヤルダッチシェル(RDS.B)
- エクソンモービル(XOM)
それぞれ50万円-80万円程度の株式を買い付けしましたが、それぞれ-30-40%程度の含み損を抱えています。
YoCが5-8%程度で買い付けてはいますが、この含み損がチャラになるのはいつになることやら・・・。
先のことはわかりませんが配当は出続けるだろうと気軽に考えているため、精神的には気楽にいれていますが、含み損が消えてくれるまで時間はかかりそうだなといったところです。
円グラフ
さて、上記の表を円グラフにすると以下のとおり。

ラクチン投資のため、ここ最近はSPYD, VGT, VOOの3つのETFを中心に資金を投じています。
しばらくはこんな感じで、ETF優位で買い進めていきたいと思います。
簡単ですが、本日は以上です。
状況報告の記事でした。
コメント