ナマズ@20代現場監督です。
結論から先に言います。2019年10月末時点で証券口座の資産評価額が1000万円に到達しました。
ブログのこの記事よりも先にTwitterで報告をしていたのですが、様々な方からお祝いの言葉をいただきました。イイネも300以上つきました。こんなにも反響が多いのは初の経験です。
この場を借りて、お礼申し上げます。
資産評価額1000万円について
ツイートした画像は↓コレです。
繰り返しになりますが、今回、10月末時点でマネックス証券口座の資産評価額が1000万円を超えました。しかし、諸々の資産を含めたナマズの資産総額1000万円自体はすこし前には達成できていたはずです。
ナマズはマネックス証券口座をメインとしていますが、SBI証券や楽天証券にも口座を持っており、少額の運用をしています。そのほか、DC年金・従業員持株会にもいくらかのお金が入っています。もちろん、銀行口座には生活防衛費があります。
これらを合計すれば、実は1200~1300万円ぐらいはあるでしょう。
なので、今回達成したのは、ただただマネックス証券残高1000万円というだけです。良いように言い換えれば自由に転がせる、まとまった余剰資金が1000万円に達したということです。
資産総額1000万円と余剰資金1000万円は、同じ1000万円です。しかし、それらのうち全力で資産運用に投入することのできる額で見ていくと、かなりの差があることは皆さん感覚的にお判りでしょう。
ナマズはこれから、1000万円全額を転がすことができます。
もちろん、その中の一部はキャッシュポジションを取るでしょうが、それ以外は引き続き、高配当・高利益の米国銘柄を中心に投資を続けることで、資産形成にブーストをかけていきたい所存です。
心情的には1000万円という区切りの良い数字を超えることができて喜んでいますが、冷静に考えれば1000万円なんてただの通過点です。先の長い資産形成においては、これからが複利の本気の見せ所だと思っています。
1000万円到達は皆様のおかげです
Twitter界やブログ界を見渡してみると、資産が数千万~数億円の方々はたくさんいます。1000万円なんて、それに比べればちっぽけです。
しかし、凡人サラリーマンの私からしてみると、単純計算で1000万円を貯めるためには20万円の入金を50か月も続ける必要があります。もちろん、適切な投資を行うことで数か月は短縮が可能かもしれませんが、あくまでも毎月の入金がベースとなります。
ナマズは2019年の1月に当ブログ「カブナマズの高配当米国株投資」をスタートしてみましたが、それから毎月コツコツと入金を続け、その過程を記録してきました。
現在も毎月20~25万円程度をコツコツと積み重ねて、高配当米国株を中心に買い付けをしてきました。これは、単純に独りで寂しくコツコツというだけでは、到底長続きはしなかったでしょう。
なぜなら、ナマズはリアルでは投資の話をできる仲間がいません。そのためリアルでは、情報をアウトプットする機会もなければ、刺激を受ける機会もありません。リアルで投資の話を出来る人間って、本当に稀です。
しかし、インターネットの世界は違います。
リアルに考えの合う仲間は居なくても、インターネットを介することで考えの合う仲間たちとコミュニケーションを取ることができます。ここまでコツコツやってこれたのも、ブログやTwitterで刺激を受けあい、情報交換しあってきたからだと、強く思います。
インターネットに発信を続けている投資家仲間のみなさま、本当にありがとうございます!!
今は資格試験で忙しいのですが、それが落ち着いたら、相互リンクやブログ紹介記事で皆様に感謝の気持ちを還元していきたいと思っております。
10月末の資産状況
以下、通常の資産状況の記録をしていきます。
もう見飽きたと思いますが、コレが10月末の資産状況です。
9月末と比較して全体で45.6万円の伸びです。そのうち20万円が10月給料からの入金です。残り25万円ぐらいが株価の伸びや配当金です。
給料からの入金状況
ナマズは毎月の給料のうち、20~25万円を証券口座に入金することを目標としています。2019年の入金状況は以下のとおりです。
年月 | 入金額 | 備考 |
---|---|---|
2019.1 | 25万円 | – |
2019.2 | 20万円 | – |
2019.3 | 25万円 | – |
2019.4 | 25万円 | – |
2019.5 | 18万円 | 目標未達 |
2019.6 | 25万円 | – |
2019.7 | 25万円 + 55万円 | 賞与 |
2019.8 | 25万円 | – |
2019.9 | 25万円 | – |
2019.10 | 20万円 | – |
冠婚葬祭や家電の買い替えなどが重なったため、家計が厳しく20万円の入金となりました。おそらく11月も20万円の入金となる予定です。
そうすると、11月終了時点で合計308万円の入金となります。12月は7月と同水準のボーナスが貰え、25 + 55万円を入金できるとすれば、年間の入金額合計は388万円となる予定です。
年始時点では、年間で370万円の入金を計画していたため、計画通りに入金が出来る予定です。このあたりの計画は以下の記事の時点で立てていたらしいです(うろ覚え)
配当金と株価の伸び
上述の通り、10月の口座残高プラスのうち、25万円ぐらいが株価の伸びや配当金です。
このうち、10月に受け取った配当金は22,000円ぐらいでした。
その他、米国株は相場が好調なようで若干のプラスでした。また、日本株が謎の好調見せました。詳細は書きませんが、結果的に評価額部分で20万円強のプラスとなりました。
以上、10月の資産状況でした。
まとめ ~アッパーマス層へ向けて~
余剰資金が1000万円を超えました。
貯まった1000万円を1年間うまく運用できたとして、次の年には1040万円ぐらいになるでしょうか。
1年後の経済情勢がどうなっているかは、誰にもわかりません。なので、40万円の利益を容易に見込んでしまうのは皮算用ではあります。もしかしたら来年に大暴落が起こり、1000万円が600万円ぐらいになってしまうかもしれません。
しかし、アメリカ経済の成長を十分に取り込んだ投資が出来れば、平均して4~5%程度のリターンが享受できることを、歴史は示しています。
1000万円が1040万円に。(2020年)
1040万円が1082万円に。(2021年)
1082万円が1125万円に。(2022年)
これに、給料からの継続的な入金が乗ってくれば、2022年頃には資産2000万円が現実味を帯びてきます。6年先もサラリーマンを続けているとすると、2025年頃には3000万円を達成できているでしょうか。
そこまできて、やっとアッパーマス層を名乗ることが出来ます。

アッパーマス層になると、ざっくり日本の中で金融資産保有額上位20%の世帯に入ることができます。ま、アッパーマス層になること自体に意味は無いのですが、いい感じの中期的な目標として設定しています。
先は長いですが、資産形成なんてこんなもんだと思っています。日々の値動きにはあまり気を取られず、ながーーーーーーい目線で投資を続けていきたいと思っております。
さてこれからも、ブログ・Twitterの仲間たちから良い刺激を受けながら、2000万・3000万を目指して邁進していきたい所存です。
目指せアッパーマス層!!
コメント