ナマズです。
勘と雰囲気で、米国株をはじめとした高配当株・高成長株に入金を続けています。
本投稿では、9月末時点での証券口座残高を公開しようと思います。
昨日投稿した「月間配当金受取記事」と同じく、月末から半月ほど経ってしまっています。10月13日に開催予定だった一級建築士試験の勉強のために忙しかったのでブログを放置していました。すみません。
結局、一級建築士試験は台風の影響で中止&再試験となりましたので、これまでの努力の成果を発揮する機会は持ち越しとなってしまいましたが。
9月の買い付け銘柄
個別の記事にはしていませんでしたが、8月末~9月中にかけて、以下の銘柄を買い付けています。
買付日 | 銘柄 | 株数 | 約定単価 | 総額 |
---|---|---|---|---|
8/30 | SPYD | 10株 | $35.80 | 4万円ぐらい |
9/4 | SPYD | 10株 | $35.70 | 4万円ぐらい |
9/5 | 三菱商事 | 100株 | \2,610 | 26万円ぐらい |
9/6 | MDB | 10株 | $145.25 | 15万円ぐらい |
9/11 | GSK | 10株 | $35.80 | 4万円ぐらい |
9/11 | V | 20株 | $177.00 | 38万円ぐらい |
9/11 | MCD | 19株 | $201.00 | 41万円ぐらい |
9/20 | MO | 5株 | $40.00 | 2万円ぐらい |
なんとこの一覧の分だけで、130万円以上の買い付けを実施した計算となります。
ナマズが給料から毎月入金している額は約25万円なので、「130万円」というと5か月間の入金分相当です。すこし買い付けを加速しすぎた雰囲気もありますが、諸々の買値やタイミングは妥当でもあったと思っています。
SPYD、三菱商事、MOなどの高配当銘柄は「割と安くなったかな」ぐらいの局面できちんと少額買い付けが出来ました。
VやMCDは「最高値からちょっと落ちてきたかな」ぐらいのタイミングで買い付けしてみました。米中関係のもつれの影響か、現時点で±0ぐらいの評価額で推移しています。
GSKはNISA枠で買ってみました。もう10月ということなので、そろそろNISA枠を埋めていかないといけません。
ナマズはNISA枠では、ADRの高配当銘柄を中心に買い付けをすすめており、GSKの他にはWBK, RDS.B, NGGなどを保有しています。
MDBは完全なお遊びで買ってみました。新しいデータベースシステムを販売・提供しているスタートアップです。
過去に銘柄分析をしてみていますが、MongoDBが業界のデファクトスタンダードになるかもしれませんし、マイクロソフトやオラクルに駆逐されてしまうかもしれません。そのため、株価は激しく上下すると思いますが、少額なので当座(数年?)はホールドして楽しんでみようと思います。
9月の買い付け銘柄は以上です。売却した銘柄は無かったと思います。
9月末の資産
それでは本題に入り、2019年9月末の資産を公開します。
なんと、9月末の資産は955万円でした!

画像を見ていただいて分かる通り、前月末から50万円近くのプラスとなっています。前月末の資産総額は904万円でした。
この50万円の上昇分のうち、25万円が給料からの入金分です。
ナマズは毎月の給料のうち20~25万円を証券口座に投入することを目標にしています。2019年のここまでの入金は以下の通りです。
年月 | 入金額 | 備考 |
---|---|---|
2019.1 | 25万円 | – |
2019.2 | 20万円 | – |
2019.3 | 25万円 | – |
2019.4 | 25万円 | – |
2019.5 | 18万円 | 目標未達 |
2019.6 | 25万円 | – |
2019.7 | 25万円 + 55万円 | 賞与 |
2019.8 | 25万円 | – |
2019.9 | 25万円 | – |
ここまで、割と順調ですね。金融資産の買い付けを継続することで、10年後・20年後に豊かになることを目論んでいます。
・・・
さて、入金が25万円だとすると、それ以外の25万円増にはどのような要因があったのでしょうか?
一番大きかったのが、AT&T絡みのニュースです。物言う株主として有名らしいエリオット・マネジメントがAT&Tに業績改善計画を突き付けたそうです。

このおかげで、9月中にTの株価は10%程度の上昇。ナマズが保有した約50万円分の株式もその恩恵に与ることができました!
その他、VTIの上昇、ABBVの復調、SOの続伸などが評価額増に大きく寄与しました。
これらのことが重なった結果、904万円 → 955万円となりました。
まとめ
さて、ここまでの月別の資産推移をグラフで見ていきます。

便宜的に「ブログ開始時点での資産評価額」は「その時点での入金累計」としています。
今回から足した“S&P500積立”のラインは、疑似的にS&P500フルインベスト積立したときのものです。
S&P500積立のラインに負けているのが悔しいですね・・・。青のライン(資産評価額)が黄色のライン(S&P積立)にタッチする日は来るでしょうか・・・。
・・・
さて、私の短期的な目標はズバリ以下の通りです。
目指せ1000万円!!
そして中長期的な目標は以下の通りです。
目指せアッパーマス層!!
これらの達成を早めるためにも、世界経済さん、相場さんには精一杯うごいてもらわなければなりません。

ワイに有利に動いてくれやで~wwww
本日は以上です。
コメント