ナマズです。
暑い日々が続く中、いかがお過ごしでしょうか。
本日は、毎月恒例の米国株ポートフォリオ公開をしていきたいと思います。
ま、ポートフォリオというほど練りに練られて構築されているものではなく、その時の気分で銘柄を買い集めた結果報告といったほうが正しいですかね。
でも「ポートフォリオ」という単語は使い続けます。なぜなら、株をやっている感が出るからです(アホ丸出し)。
2019年8月の米国株ポートフォリオ!!
以下の表にナマズが保有している銘柄の評価額や評価損益のリストを載せます。
ティッカ | 銘柄 | 口座 | 株数 | 評価額[円] | 評価損益[円] | 損益率 |
---|---|---|---|---|---|---|
ABBV | アッヴィ | 特定 | 35 | 238,469 | -102,704 | -43.07% |
ARCC | エイリス・キャピタル | 特定 | 150 | 290,305 | 1,225 | 0.42% |
BTI | ブリティッシュ・アメリカン・タバコ | 非課税 | 60 | 233,512 | -17,754 | -7.60% |
MO | アルトリア・グループ | 特定 | 70 | 342,055 | -102,882 | -30.08% |
NGG | ナショナル・グリッド | 非課税 | 10 | 54,319 | -4,091 | -7.53% |
PM | フィリップ・モリス | 特定 | 30 | 257,992 | 6,940 | 2.69% |
PM | フィリップ・モリス | 非課税 | 5 | 42,998 | 5,653 | 13.15% |
RDS.B | ロイヤル・ダッチ・シェル | 特定 | 70 | 423,370 | -81,652 | -19.29% |
RDS.B | ロイヤル・ダッチ・シェル | 非課税 | 35 | 211,685 | -21,030 | -9.93% |
SO | サザンカンパニー | 特定 | 40 | 242,898 | 31,363 | 12.91% |
SPYD | S&P500高配当株式ETF | 特定 | 130 | 502,096 | -40,912 | -8.15% |
T | AT&T | 特定 | 150 | 540,021 | 34,313 | 6.35% |
T | AT&T | 非課税 | 10 | 36,001 | 2,924 | 8.12% |
VTI | バンガード全米株式ETF | 特定 | 35 | 544,529 | -3,044 | -0.56% |
VZ | ベライゾン | 特定 | 40 | 232,920 | -1,327 | -0.57% |
WBK | ウェストパック銀行 | 非課税 | 25 | 50,286 | -39 | -0.08% |
XOM | エクソン・モービル | 特定 | 20 | 149,037 | -10,266 | -6.89% |
* | * | * | * | 4,392,493 | -303,283 | -6.90% |
合計が440万円ぐらいです。悲しいことに-7%の含み損ですね。
7月のポートフォリオ公開時点では、かろうじてプラスだったのですがついにマイナスへ転落してしまったということですね。悲しいことですね・・・。
皆さんお気づきの通り、その原因のほとんどがABBV(-43%)とMO(-30%)なのですがね。高配当株に限りませんが、個別株にはそれなりのリスクがありますね。ABBVやMOの場合、とりあえずのところ高配当を継続できているため下落は限定的なのですが、その分、もし減配・無配になったときの株価へのショックは相当大きなものになると予想されます。
さて、ここまで見てきたのが円建ての評価損益です。
では、ドル建ての評価損益を見てみればどうでしょうか。

はい、もったいぶって言った割にはそんなに変わりません(笑)。しかし、気づきポイントもあります。
たとえば、評価損失が一番大きいABBVだと、円建てでは-10.3万円(-43%)ですが、ドル建てだと-745ドル(-24%)と抑えられています。
一方、評価損失が一番大きいSOでは、円建てでは+3.1万円(+13%)ですが、ドル建てだと+421ドル(+22%)です。こちらも、利益が抑えられています。
どれもこれも円高のせいですね。円の価値が高くなったということで相対的にドルの価値が低くなり、ドル建て資産の評価額が目減りしている状況です(中学生並み知識感)
ま、マネックス証券が円建て・ドル建て資産をどのように計算し、この一覧を表示しているのかは知りませんが、思ったよりも両者の乖離がありますね。乖離というか、為替損益そのものなのですがね・・・。
ナマズは普段、ドル建ての資産しか見ないので、円建ての損益を見ると違和感があります。理屈はわかっているのですが。
さて、円建てのグラフを円グラフにしたものが以下です。

RDS.Bが15%、通信株のTが13%と続きます。RDS.Bは先日の決算で純利益が前年同期比で半分ぐらいだったため、株価が急落しております・・・。
お次は12%のVTI、11%のSPYDです。
そのあとはタバコ(PM、MO、BTI)・ARCCなどが続くといったところです。
各月で比べていってもそんなに代わり映えはしません。徐々に変わってきているところといえば、最近は株価が落ちてきたところでVTIを少額ずつ積み足していっています。米国株投資の最低手数料引き上げのおかげで可能となった技法です。
また、先週のような下落チャンスがあれば、チョロチョロ拾っていきたいと思っています。
本日のところはここまでです。
保有銘柄は定期的に報告していきます。
以上です。
コメント