ナマズです。
NISA口座で密かに保有していたウェストパックバンクから配当金を受け取りました。
【WBK】ウェストパックバンクから配当金受け取り
ウェストパックバンクはオーストラリアの老舗銀行です。
ADRとして米国の証券取引所に上場しており、その配当利回りが魅力的です。
ウェストパックバンクの詳しい銘柄分析はもみあげ氏の記事が参考になるでしょう。
さて、ナマズはWBKをNISA口座で25株(5万円分程度)を保有しており、7月12日に受渡となった配当金は以下の通りです。
保有数量 | 1株当たり配当額 (税引き前) | 受取額 (税引前) | 受取額 (税引後) |
---|---|---|---|
25株 | 0.652ドル | 16.29ドル | 16.17ドル |
豪州ADRのため現地課税は無しで、さらにNISA口座で保有しているため国内課税は無しでした。ただし、ADR手数料として0.12ドル程度を引かれていました。
配当金推移
直近の配当権利落ち日・支払日・配当額を確認していきましょう。
権利落ち日 | 支払い日 | 1株あたり 配当額(ドル) |
---|---|---|
2019/5/15 | 2019/7/5 | 0.647 |
2018/11/9 | 2018/12/31 | 0.663 |
2018/5/16 | 2018/7/16 | 0.688 |
2017/11/10 | 2017/1/2 | 0.719 |
2017/5/16 | 2017/7/14 | 0.708 |
現在の株価が20ドルなので、実績配当利回りは6.5%以上ありますね。
ちなみに、一般的な米国株の配当金は年に4回支払いですが、WBKは年に2回支払いです。
まとめ
WBKから配当金を受け取りました!
高配当銘柄というと米国老舗企業が多いですが、ADR銘柄を上手く取り入れることで地域的な分散を行うことができます。
その代表例が、オーストラリアの企業であるWBKですね。
今回は16ドル程度の受け取りでした。日本円で2000円弱。微々たるものですが、ありがたくいただいておきます。
さて、これまでの月別の配当金受取累計額は以下の通り。

あと一歩で月間200ドルに到達です!
次回、アルトリア・グループ(MO)やフィリップモリス(PM)の配当金支払いで200ドルを超えるだろうと思います。
こうご期待!
短いですが、本日は以上です。
コメント