ナマズです。
ナマズの保有株式では、3の倍数月の月末には配当支払いが集中します。
先月末のVTI、先日のRDS.Bに続いて、本日はSPYDの配当金受取です!
【SPYD】S&P500高配当株式ETFから配当金受取!!
7月2日付の受け渡しとなりました。
今回の配当金は、1株当たり0.462ドル。
ナマズは従前から保有していた70株に加えて、6月上旬に60株を買い増しているため、合計で130株を保有しています。
そして、今回支払われた配当金が以下の通り。
保有数量 | 1株当たり配当額 (税引き前) | 受取額 (税引前) | 受取額 (税引後) |
---|---|---|---|
130株 | 0.462ドル | 59.93ドル | 43.09ドル |
日本円にして、税引き後5000円弱の受け取りといったところ。
50万円のお金をリスクに晒しておいて得られるのが、年に4回の5000円ですね。
普通預金よりはよっぽどマシでしょう。
直近の配当推移
続いて、直近の配当額推移を見ていきましょう。
権利落ち日 | 支払い日 | 1株あたり 配当額(ドル) |
---|---|---|
2019/6/21 | 2019/6/26 | 0.462 |
2019/3/15 | 2019/3/20 | 0.339 |
2018/12/21 | 2019/12/27 | 0.443 |
2018/9/21 | 2018/9/26 | 0.451 |
2018/6/15 | 2018/6/20 | 0.376 |
2018/3/16 | 2018/3/21 | 0.349 |
きちんと確認してはいませんが、実は配当額が史上最高値だったりしませんかね。
前回が低かった反動でしょうか。
この情報はナマズの感性によるもので非公式ですが、SPYDは年末に近づくにつれて配当額が大きくなる傾向があるので、9月・12月にはさらに期待したいところです。
配当利回り
年間の配当総額は以下の計算で求められます。
年間配当総額 = 0.462 + 0.339 + 0.443 + 0.451 = 1.695 [ドル]
現在の株価が38ドルぐらいなので、実績配当利回りは以下の計算で求められます。
実績配当利回り = 1.695 / 38 = 4.46%
注意しなければならないのは、サイトによっては、直近の配当が4回支払われるものとして配当利回りが算出されていることがあります。
実績配当利回り = 0.462 * 4 / 38 = 4.86%
5%寄りの、やたらに高い配当利回りを見かけたら、それは雑に見積もった予想というふうに思っておきましょう。
実績配当利回りは4.46%です。
まとめ
本日は、S&P500高配当株式ETFであるSPYDからの配当金受取記事でした。
43ドルを受領し、その実績配当利回りは4.46%でした。
高配当の個別株にはリスクがつきものと言われますが、SPYDはETFです。
さすがに不況耐性はありませんが、80銘柄に分散されている分、リスクが抑えられた銘柄となっています。
人によるとは思いますが、配当目当てで配当利回り4.46%以下の個別株を買うぐらいであれば、SPYDを買っておくという作戦も悪くは無いと、個人的には思います。
さて、以下のグラフは今年の月別の配当金受取総額です。

7月に入ったばかりですが、既にイケイケの状況。
この後、ARCC、MO、PMなどの配当金支払いがあるため、ついに夢の200ドルを突破する月となるのかもしれません。
こうご期待。
以上です。
コメント