ナマズです。
ナマズは現在、英語の勉強がしたいと思っています。
英語の勉強をしたい理由
それは何故?
理由は至って単純明快。
現在、英語のIRやニュースを読めなくて苦しいからです。
分からないなりにも、IRを読んでみてはいますが、その8割方がGoogle翻訳頼みの状況です。
そのような状況下では、数ページのIR資料に目を通すだけでもかなりの時間がかかります。
英語を読みなれていないため”目を通す“という行為が出来ているのかすら、危ういでしょう。
呼吸をするように英語を読めるようになりたい!!
そんな思いがモヤモヤしております。
現在の英語能力
働き始めてから5年ほど経ちますが、入社時に受けさせられた受験したTOEICは600点ほどだったと記憶しています。
大学を卒業するまでは一般大学生レベルの英語能力はあったはずです。
しかしそれから、仕事で英語を使う機会は殆ど無し。
ここ数年間はTOEICを受験していないですが、400~500点ぐらいになっているのではないでしょうか。恐ろしいですw
同じゼネコンの中でも、技術開発の部署で仕事をしていれば、論文を読み書きしたり、インターネットで技術情報を調べたりするはずなので、英語を使う機会はあるのでしょう。
しかし、現場での英語は本当にゼロ。
自主的に勉強するほかありません・・・。
英語を勉強する方法
とはいえ、英語を勉強するのはそれなりの努力が必要なはず。
誰でも真面目にやれば英語が出来るようになるというのであれば、世の中の高校生は全員ペラペラなはずです。
さて、ここで考えなければならないのは、どのようにして勉強していくのかです。
すぐに思いつくのは以下のようなところでしょう。
- 英語多読
- 英文法書を読み込む
- 単語帳を暗記する
- 通勤電車で英語音声を聞く
何気なく「英語上達したい」と思っていましたが、文字に起こしてみると、どれもこれも大変そうです。
上達したい気持ちはありますが、できるだけ楽はしたいですね・・・(クソ思考)
とりあえずは、英語音声 + 単語 + 英文法が効率的に学べそうということで、Duo3.0のシャドーイングを続けてみますか。
並行して、英文多読も行います。
英語脳を作り上げるために有効であると、最近話題です。
英文多読で、「英文多読をした」という目安とされているのが「英単語100万語を読むこと」だそうです。
例えば、”My name is Namazu.”という文章であれば4語とカウントします。同じ単語が出てきても、再度カウントできます。
以下のコカ・コーラ決算発表の冒頭です。これで80単語程度らしいです。
The Coca-Cola Company today reported strong operating results in the second quarter of 2019, driven by consumer-centric innovation, solid core brand performance and improved execution in the marketplace. Reported net revenues and organic revenues (non-GAAP) both grew 6% through balanced volume and price/mix, with all operating segments contributing to organic revenue (non-GAAP) growth. The company continued to gain global value share. The company’s performance year-to-date led to an update in full year guidance.
出典: Coca-Cola Reports Continued Momentum in Second Quarter; Updates Full Year Guidance
具体的な本でいうと、ハリーポッターと賢者の石の原著だと86000語です。しかし、相当の英語力が無いとそもそも読むことが出来ないそうです。
なので、多読の初期は1冊で数十~数百単語の児童用書籍から始めるのがいいんだそうです。
ぼちぼち読み始めてみますか・・・。
経過は後日報告します。
コメント
いつも拝読させていただいております。私も英語学習を始めた当初は、児童向けの洋書を読んでいました。書かれている通り、ハリーポッターは少し大きめの子供向けなので結構難易度高いですね。大型書店だと絵本に毛が生えたレベルの洋書もあるので、私もそれぐらいからスタートしました。多読って言うのは簡単なのですが、継続するのは本当に大変ですよね。
コメントありがとうございます!
いろいろ調べてみましたが、とりあえずはOxford Reading TreeやPenguin Readersなど、優しいものから取り組んでいこうと思っています!
それから、hachiさんのブログの内容も、ぜひぜひ参考にさせていただきます!