ナマズです。
3月以降、ナマズは高配当株を36万円ほどしか買い付けしていません。
それぞれ、BTIを17万円、NGGを3万円、ABBVを16万円程度買い付けしただけです。
あらゆる株が年初来高値付近となっており、なかなか手が出ないのですが、継続的に何かは買い付けていきたいとは思っています。
というところで、現在見つめている株のリストを公開します。
(権利落ち日は昨年のものなので、お間違いなく)
銘柄 | 実績配当利回り | 昨年の権利落ち日 | 備考 |
---|---|---|---|
RDS.B | 5.7% | 5月10日 | オイルメジャー (英国ADR) |
GSK | 5.2% | 5月10日 | 製薬(英国ADR) |
BP | 5.5% | 5月10日 | オイルメジャー (英国ADR) |
MSFT | 1.5% | 5月16日 | 超有名ICT |
WBK | 7.4% | 5月16日 | 金融(豪州ADR) |
D | 4.5% | 5月31日 | インフラ |
NGG | 5.8% | 5月31日 | インフラ(英国ADR) |
PPL | 5.2% | 6月7日 | インフラ |
ARCC | 9.0% | 6月14日 | 超高配当BDC |
SPYD | 4.1% | 6月15日 | 高配当ETF |
T | 6.2% | 7月9日 | 通信 |
MDB | 配当無 | 配当無 | 高成長ICT |
全体として株価が上昇しており、1か月ほど前と比べて配当利回りが若干下がっていますね。
MSFTは当時1.7%だった気がしますが、株価上げの影響で利回りが1.4%と下がっています。
次に買うのなら、高配当狙いでARCCやRDS.B、Tとかの買い増しをしたいところですが、それぞれ既に数十万円分を保有しているので、ポートフォリオでなかなかの割合になってしまいます。
逆に、BPやPPLは保有しておらず、配当利回りもまずまずなのですが、逆にこれ以上持ち株の銘柄数を増やしてしまうのも面倒だなぁという思いがあります。
そうなるとSPYDが最強なのか。。。
よくよく考えてみると、日本の証券会社から買い付けできる高配当株式ETFの中で、最も高配当なものがSPYDってだけで、視野を広げればもっと良いETFはあるはずだよなぁ、と思ったり。
なんとなく高配当株の買い付けを継続していきたい、ナマズのつぶやきでした。
コメント