ナマズです。
5月最初の投稿。
そして令和最初の投稿です。
とはいっても、特別な投稿というわけではなく、月例の受取配当金の集計記事です。
2019年4月の配当金
早速ですが、銘柄と金額の一覧から。
受け取った配当金は以下の通りです。
ティッカ | 銘柄 | 保有数 | 1株あたり配当 [ドル] | 税引き後配当計 [ドル] |
---|---|---|---|---|
RDS.B | ロイヤルダッチシェル(NISA) | 35 | 0.940 | 32.90 |
RDS.B | ロイヤルダッチシェル | 30 | 0.940 | 22.49 |
VTI | バンガード全米株式ETF | 19 | 0.772 | 10.54 |
ARCC | エイリスキャピタル | 150 | 0.420 | 43.05 |
PM | フィリップモリス | 30 | 1.139 | 27.22 |
PM | フィリップモリス(NISA) | 5 | 1.139 | 5.690 |
1566 | 新興国債権ETF | 2 | 4.150 | 6.625 |
9283 | 日本再生可能エネルギーインフラ投資法人 | 2 | 29.20 | 46.56 |
以上、合計で195.08ドル。
日本円換算で、21849円ぐらいです。
以下の表を見ればわかる通り、過去最大の受取総額となっています。

1月~3月の配当が霞んでしまうレベルで飛びぬけていますが、今月は保有割合の大きい高配当銘柄の配当がたくさんあったことが要因でした。
それぞれ、高配当オイルメジャーであるRDS.Bや利回り9%を超えるARCC、高配当タバコ銘柄であるPM等の配当金支払いがありました。
細かい情報は過去記事に譲ります。
まとめ
4月の受取配当金は20,000円超え。
その20,000円を財布に還元させて消費に回しているわけでは無いので、生活はなんら変わっていません。
しかし、確かに数字の重み・凄みは感じています。
だって、本職の給料の20分の1ぐらいの配当金なのですから・・・。
さて、ここまでの1月~3月の受取配当金を見返してみると、株の保有残高自体が少なかったため受取配当金が数千円前後でした。
4月はいろいろと重なったボーナスステージだったため、配当金が20,000円を超えることができましたが、5月、6月はまたガクっと下がってしまうでしょう。。。
しかし、1月~3月のころと比べると、徐々に株数を増やすことが出来てきているため、これからは月に10,000円以上は安定して受け取れる程度にはなってきていると思われます。
今後の配当金受取に期待です。
令和も張り切って投資しましょう。
以上
コメント