おはようございます。
私はこの1月にブログ・ツイッターを開始しました。
交流のある皆様から有益な情報を得ては、自分の知識の無さを思い知らされる毎日です。。
、、、と先日、とある資格試験のことを知る機会がありました。
ファイナンシャルプランナー資格
それがファイナンシャルプランナー(FP)資格。
1月27日(日)にその試験が実施されたようで、TLには受験報告が散見されました。
FP資格の概要
「FPってなんやねん」と思い調べてみたところ、おカネの知識があることを証明する資格だそうです。
FPとは、一人ひとりの将来の夢や目標に対して、お金の面で様々な悩みをサポートし、その解決策をアドバイスする専門家です。個々人や家族のライフプラン(人生設計)に基づく将来の収支の見通しを立て、最適な資産設計・資金計画を提案、アドバイスを行い、その実行をサポートします。そのため、FPはお金の面から家計の改善を図る「家計のホームドクター®」とも呼ばれています。
出典:日本ファイナンシャルプランナー協会
面白そうな資格です。
そういえば、ブログをやっている人たちの中にも、FP1級保有を名乗っている方々がいた記憶があります。
コレを勉強しておけば、資格もゲットできて、オカネの知識もつく。
ダブルでハッピーそう。
FP資格の種類
FPは1級~3級まで分かれています。
1級がいちばん難しく、3級は一夜漬けでも合格ライン付近までいけるみたいなレベルのようです。
だからといって、素人が急に1級を受験できるのかというと、そうではありません。
この資格、3級を持っている人しか、2級の受験資格がありません。
また、2級を持っている人しか、1級の受験資格がありません。
それぞれ実務経験や他の資格取得を受験資格とすることもできるようですが、順当にいくならば上記のような段階的な受験が必要です。
つまり、1級を目指すのであれば、3級 -> 2級 -> 1級の順で合格しなければいけません。
やはりどこの資格試験団体も、試験の開催によって潤うシステムが整備されているのか・・・(ボソッ)
NPO法人らしいので、金儲けでやっているのは無いと信じたいが。
試験日程と受験料
次回の試験は2019年5月26日(日)です。
あと3ヶ月と半月。時間は十分にあります。
受験申請期間は2019年3月21日~4月2日。受験料は6000円。
受験料はAT&T換算で2株分なので、少々痛いです。
それに加え、2000円ぐらいの参考書も1冊ぐらい買うでしょう。計8000円。
まとめ
受験料6000円。自己投資ということで正当化したいところですが、本当にこの資格は必要なのか、という気持ちがモヤモヤ。。。
オカネの知識で食っていく気も無いし、正直、資格をとったところでどうなるんだってのは考えてしまいますね。
受験申請期間になるまで、1ヶ月ほど考えてみます。
以上。
コメント