おはようございます。
本日は気まぐれで、ダウ工業30種を一覧にしてみました。
ダウ工業株30種の概要
本日紹介するダウ工業株30種とは、米国を代表する優良企業を30銘柄集めた株価指数です。
歴史的に”工業”とネーミングされていますが、工業関連以外の銘柄も多数含まれています。
日本でもおなじみ、コカコーラ、ウォルトディズニー、マイクロソフト、マクドナルド等々が組み入れられています。
30種並べてみた
並べてみました。
データはDripInvestingより抽出しました。増配年数が10年以下の銘柄は増配率が算出できていないところもありますが、ご容赦ください。
No. | ティッカー | 企業名 | セクタ | ダウ採用日 | 連続増配年数 | 配当利回り | 5年増配率 | 10年増配率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | AAPL | アップル | 情報技術 | 2015/3/19 | 7 | 1.8 | 10.8 | – |
2 | AXP | アメリカン・エキスプレス | 金融 | 1982/8/30 | 7 | 1.5 | 10.9 | 7.2 |
3 | BA | ボーイング | 資本財 | 1987/3/12 | 8 | 2.1 | 28.7 | 15.6 |
4 | CAT | キャタピラー | 資本財 | 1991/5/6 | 25 | 2.6 | 7.0 | 7.7 |
5 | CSCO | シスコシステムズ | 情報技術 | 2009/6/8 | 8 | 2.8 | 14.5 | – |
6 | CVX | シェブロン | エネルギー | 2008/2/19 | 32 | 4.2 | 2.8 | 5.9 |
7 | DIS | ウォルト・ディズニー・カンパニー | 一般消費財 | 1991/5/6 | 9 | 1.6 | 17.5 | 17.0 |
8 | DWDP | ダウ・デュポン | 素材 | 2017/9/1 | 1 | 2.9 | – | – |
9 | GS | ゴールドマン・サックス | 金融 | 2013/9/20 | 8 | 1.6 | 9.0 | 8.4 |
10 | HD | ホームデポ | 一般消費財 | 1999/11/1 | 9 | 2.2 | 21.4 | 16.4 |
11 | IBM | アイ・ビー・エム | 情報技術 | 1979/6/29 | 23 | 4.7 | 10.9 | 12.6 |
12 | INTC | インテル | 情報技術 | 1999/11/1 | 4 | 2.6 | – | – |
13 | JNJ | ジョンソン・エンド・ジョンソン | ヘルスケア | 1997/3/17 | 56 | 2.7 | 6.4 | 7.0 |
14 | JPM | JPモルガン・チェース | 金融 | 1991/5/6 | 8 | 3.1 | 12.8 | 5.0 |
15 | KO | ザ コカ・コーラ カンパニー | 生活必需品 | 1987/3/12 | 56 | 3.2 | 6.9 | 7.5 |
16 | MCD | マクドナルド | 一般消費財 | 1985/10/30 | 43 | 2.6 | 6.1 | 9.9 |
17 | MMM | スリーエム | 資本財 | 1976/8/9 | 60 | 2.7 | 16.5 | 10.5 |
18 | MRK | メルク | ヘルスケア | 1979/6/29 | 8 | 3.0 | 2.2 | 2.4 |
19 | MSFT | マイクロソフト | 情報技術 | 1999/11/1 | 17 | 1.8 | 12.1 | 14.1 |
20 | NKE | ナイキ | 一般消費財 | 2013/9/20 | 17 | 1.1 | 13.8 | 13.0 |
21 | PFE | ファイザー | ヘルスケア | 2004/4/8 | 9 | 3.4 | 7.2 | 0.6 |
22 | PG | プロクター・アンド・ギャンブル (P&G) | 生活必需品 | 1932/5/26 | 62 | 3.0 | 3.7 | 6.2 |
23 | TRV | トラベラーズ | 金融 | 2009/6/8 | 14 | 2.5 | 9.1 | 9.8 |
24 | UNH | ユナイテッド・ヘルス | ヘルスケア | 2012/9/21 | 9 | 1.3 | 26.8 | 60.7 |
25 | UTX | ユナイテッド・テクノロジーズ | 資本財 | 1939/3/14 | 25 | 2.5 | 5.3 | 7.7 |
26 | V | Visa | 情報技術 | 2013/9/20 | 11 | 0.7 | 20.4 | 32.6 |
27 | VZ | ベライゾン・コミュニケーションズ | 電気通信サービス | 2004/4/8 | 14 | 4.4 | 2.7 | 3.1 |
28 | WBA | ウォルグリーン・ブーツ・アライアンス | 生活必需品 | 2018/6/26 | 43 | 2.4 | 7.3 | 15.0 |
29 | WMT | ウォルマート・ストアーズ | 生活必需品 | 1997/3/17 | 45 | 2.2 | 2.7 | 8.3 |
30 | XOM | エクソン・モービル | エネルギー | 1928/10/1 | 36 | 4.5 | 5.6 | 7.6 |
まとめ&感想
ずらって並べてみただけですが、各人着眼するところは違うでしょう。
私が着眼したのがユナイテッドヘルスの増配率。10年間平均で60%です。
ユナイテッドヘルスはリーマンショック時には、雀の涙ほどの配当しか出しませんでした。
その後、景気向上に伴って増配を繰り返しましたので見た目上の数値は大きくなっています。
10年間平均で60%というと、160%の10乗ですから、額にして配当金がおよそ100倍になったことになります。すごくないですか!?
まあ、投資対象とするのなら、景気に左右されずに増配を続けている企業の方が安心はできるのでしょうが。
“ずっと一貫してまじめな行動をする人より、ヤンキーが普通のことをしたときのほうが評価される”みたいな風潮が株式投資の数字でも現れるということでしょうか笑
とまあ、ダウに関して言えば、組み入れ理由にも明確な基準が無いらしいです。なので、ダウだからといって、何か私が積極的にアクションを起こすということも無いと思います。
私はひたすら、配当利回り、連続増配年数などを注視して投資をしていきたいと思います。
以上です。
コメント