おはようございます。
先日ですが、135万円分の米国株式を購入しました。
詳細は以下の記事を参照ください。

この買い付けにより、私の米国株式の保有状況が一変したので整理したいと思います。
ポートフォリオを公開!
以下が買い付け後の、1月末のポートフォリオです。
灰色の部分は、これまで保有していた銘柄。カラフルな部分は、1月末に購入した銘柄です。

全体で、およそ262万円。今回の買い付けにより、米国株の総額が約2倍となりました。
この中のVTIとAMZNを除く、およそ200万円分の銘柄は、毎年5%程度の配当を生み出してくれます。
そのため、私の年収は10万円(税引き後7~8万円)程度上がることになります。
私の居る会社は年功序列制なので、放っておいても年収は数万円程度上がるのでしょう。しかし、この10万円は会社には頼っていない、自分で生み出した収入となります。
配当を受け取る際には、その気持ちをかみ締めながら、そしてその気持ちを忘れないようにしながら投資を続けていきたいと思っています。
今後の計画
さて、米国株を買い増したことで、現在のおおさっぱな資産状況は以下の通りとなりました。合計で660万円ほどです。
日本株 | 190万円 |
米国株 | 260万円 |
投資信託 | 36万円 |
現金 | 174万円 |
2018年NISA枠を処分したい・・・
現在保有している日本株の半分以上は、なんの見込みも無く買ってみた2018年NISA枠に眠っている銘柄たち(現在評価額:109万円)です。
当時は株式取引について勉強していませんでしたから、本当に何も考えずに購入した銘柄です。2018年末の暴落を乗り越え、109万円を保っているのは奇跡に近いです。
近々処分を行って、より有益そうな銘柄に乗り換えたいと思っています。。。
次に購入する銘柄は?
現在、銘柄・タイミング共に考え中です。パッと思い浮かぶ作戦は以下のようなものでしょうか。
- 3月上旬配当確定を狙ってPFFを買う
- 3月中旬配当確定を狙ってARCCやSPYDを買う
- 3月下旬配当確定を狙ってVTIやVYMを買う
うーん、どれも良さそうですが、面白くなさそう(笑)。いや、面白くない投資が一番儲かるだろうってのは分かっているのですが。。。
少し時間を置いて冷静になったほうがよいですね・・・
まとめ
本記事は、私のポートフォリオ紹介のお話でした。米国株を135万円買い増したことで、米国株保有残高が大幅に増加しました。
改めて資産比率を確認してみて「ちょっと急に株を買いすぎてしまったかもな」と、少し反省しています。
というのも、私はつい数ヶ月前に米国株を知り、すぐに売買を始めました。そして、Twitterや先輩方のブログでスピード感溢れる情報を浴びせられる中で、どこか米国株にバイアスが掛かっている状態にあると思っています。
少し頭を冷やし、広い視点で米国株以外も眺めながら、次の一手を決定していこうかなと思っています。
コメント